あなたの街のお店屋さん

あなたの街のお店屋さん

本ページはプロモーションが含まれています。

給湯器の凍結防止について原因と予防対策

給湯器の凍結防止について

寒い冬、突然シャワーやキッチンの蛇口からお湯が出なくなった!そんなトラブルでお困りではありませんか?

凍結は給湯器トラブルの中でも、冬季に発生しやすいトラブルのひとつです。

給湯器が凍結を起こすと、家中でお湯が使えなくなったり、配管や給湯器自体の故障につながったりすることから、事前に注意しておくべきトラブルと言えるでしょう。

この記事では、給湯器の凍結が発生する原因と、それを防ぐための予防法・対策について詳しく解説します。

ノーリツやリンナイ等の給湯器交換はユプロへ

給湯器が凍結する原因とは

給湯器が凍結を起こす原因は、主に3つあります。

基本的には気温が下がったことによる影響が原因ですが、配管の断熱不足や給湯器の位置なども、凍結が起きやすくなる重要な要因です。

以下で、それぞれの原因について詳しく解説します。

気温が急激に下がった

給湯器が凍結を起こすもっとも一般的な原因は、外気温の低下によるものです。

凍結は寒冷地で起きやすそうなイメージを持たれる方も多いかと思いますが、実際には寒冷地以外の地域で発生することも少なくないトラブルなのです。

水は基本的に0℃以下になると氷になります。

そのため、地域に関係なく、水の温度が0℃以下になった際には、給湯器が凍結を起こす可能性を考慮して、事前の予防など対策をとっておく必要があると言えるでしょう。

特に、夜間の気温が氷点下になることが懸念されるのであれば、給湯器や配管が凍結を起こすリスクが高いため、注意が必要となります。

配管の断熱不足

給湯器につながる配管の断熱が不足している場合、外気の影響を受けて配管に冷えが伝わり、凍結トラブルが起きる原因となることがあります。

断熱材が施されていない、または断熱が不十分な配管は、冷気を遮断することができないため、通常よりも凍結トラブルが発生するリスクが高い状態と言えます。

特に古い住宅や建設時に断熱処理がされていない配管は、注意が必要です。

給湯器や配管が冷えやすい場所にある

温度が下がりやすい場所に給湯器が設置されている状況では、凍結が起きるリスクが高くなることがあります。

具体的には、日光があたりにくい家の北側に面する場所や、マンションや隣家ほか建物や塀などとの距離が近くて日陰になりやすい場所、風あたりが強い場所などでは、外気の影響を特に受けやすいため注意が必要と言えるでしょう。

給湯器を凍結させないための対処法

ここでは、給湯器の凍結を予防するための方法を、5つに分けてご紹介いたします。

給湯器の凍結トラブルが発生するのは基本的には冬季ですので、温かいお湯が使えなくなってしまうと、想像以上に不便な生活を強いられることになるでしょう。

また、給湯器そのものが凍結によって故障したり、給水管や給湯管など配管の破裂や水漏れが発生したりした場合には、修理や交換などメーカーや専門業者による対応が必要となりますので、思わぬ出費によって家計を圧迫する可能性もございます。

気温が低下する冬場に向けて、事前に給湯器の凍結対策をとっておくことをおすすめいたします。

断熱材や保温剤を使用する

給湯器の給水管に断熱材や保温剤を巻くことで、外気からの冷気を遮断し、凍結を防止することができます。

配管に断熱保温材を巻きつける作業は、ご自身によるDIY作業で行うことが可能です。

断熱材はホームセンターやインターネット通販サイトなどから簡単に入手することができ、設置もDIYの中では比較的簡単な部類と言えるでしょう。

最近ではワンタッチ操作で簡単に取り付けることができる、扱いやすく利便性に優れた断熱保温材も販売されています。

また、気温が特に下がりやすい地域では、通電することで水道配管を温めて凍結の予防対策ができる、配管用のヒーターの取り付け設置もおすすめです。

給水管に断熱材や保温剤を巻き付ける際のポイントは、可能な限り隙間をなくすことです。

配管と断熱保温材の隙間をできるだけなくすことで、冷えた空気が侵入しにくくなり、凍結の予防効果がより高くなります。

DIY作業に自信が無い場合や、プロによる確実な断熱処理を希望される場合は、業者への依頼をおすすめいたします。

配管の断熱処理作業に対応している業者は、給湯器の交換業者や水道修理業者、ホームセンターやリフォーム業者、工務店など、さまざまです。

料金や施工内容は依頼する業者によって異なる可能性が高いため、気になる業者を選定して見積もりを取ってみることをおすすめします。

水抜きを行う

水抜きは、給湯器や配管内の水を排出して凍結を防ぐ方法です。

給湯器の凍結対策として有効な手法で、長期間にわたって家を空ける際や、外気温が下がりやすい寒冷地にお住まいの場合において、水抜きは特におすすめの方法となります。

多くの給湯器には水抜き機能が標準的に備わっていますが、メーカーや機種によって、具体的な手順や方法が異なる場合がございます。

機種ごとの水抜き方法は、通常は取扱説明書に記載されています。

水抜きを行う場合は、現在ご使用中の給湯器の取扱説明書に記載されている内容を確認したうえで対応しましょう。

自動凍結防止機能を運転させる

自動凍結防止機能は、給湯器内部の温度を一定に保つことで凍結を防ぐ機能です。

この機能を有効にしておくことによって、給湯器が凍結を起こしにくい状況をつくることにつながります。

給湯器の自動凍結防止機能には、「凍結予防ヒーター」、「自動ポンプ運転」の2つがあります。

凍結予防ヒーターは給湯器の本体に内蔵されており、外気温が低下すると自動的に作動し、給湯器内部の配管を温めることで凍結を防止します。

外気温が0℃を近くになると、自動的に凍結予防ヒーターのスイッチがオンになります。

自動ポンプ運転は、追い焚き用配管の凍結を防止するための機能です。

外気温が低下すると自動的に作動し、追い焚きの用の配管に水を循環させることで、凍結を防止します。

給湯器の設置場所を変更する

外気の影響を受けにくい場所に給湯器を設置するのも、給湯器の凍結を予防において有効な方法のひとつです。

給湯器は日陰になりにくく日光が当たりやすい、つまり温度が下がりにくい場所への設置が推奨されています。

家屋の北側や、影になりやすいなど、日中でも日光がが当たりにくい場所に設置されている給湯器は、日当たりがいい場所に設置されている給湯器よりも凍結のリスクが高まります。

そのため、給湯器を日当たりの良い場所に移動させることは、凍結対策として有効な方法と言えるでしょう。

ただし、給湯器を移動させるとなると、ガス管の延長または短縮などの工事が必要となります。

ガス管の工事は専門の資格をもっていないと行うことができません。

そのため、凍結対策として給湯器の移動を検討されているのであれば、給湯器の交換業者やメーカー、ガス会社といった業者を利用するようにしましょう。

ノーリツやリンナイ等の給湯器交換はユプロへ

給湯器に凍結が起きた際の対処法

給湯器が凍結してしまった場合の対処方法は、「自然解凍を待つ」または「自分でできる対処方法を試す」の2つがあります。

これらの方法は、ご家庭内において自分で行うことができ、なおかつ簡単な内容となっているため、凍結でお湯が出なくなってしまった際には、業者に依頼する前にまず試してみることをおすすめします。

注意点として、以下の方法を試しても給湯器が使えずお湯が出ない場合には、給湯器内部の部品故障や配管の破裂など、深刻なトラブルが起きている可能性がございます。

内部部品の修理交換は資格を持った人物しか行うことができないため、自分で行うことはできません。

明らかな異常や故障が疑われる状況では、早急に業者やメーカーなどへ修理や点検を依頼するようにしましょう。

自然に解凍するのを待つ

給湯器が凍結してしまった場合、もっともおすすめの対処方法は「自然に氷が解凍するまで待つ」ことです。

無理に操作を行わずに気温が上昇するのを待って自然に解凍されるのを待つだけなので、特に何もする必要はありません。

自然解凍は時間こそかかるものの、氷が解けるスピードがゆっくりですので各部品や配管への負担が少ないというメリットがあります。

反対に言うと、お湯が使えるまでに時間がかかってしまうため、できるだけ早くお湯を使いたいのであれば、自分でできる対処方法を実施した方がよいでしょう。

自分でできる対処方法を試す

給湯器の凍結における自分でできる対処方法は、ぬるま湯やドライヤーなどを使って、凍結が起きている配管を温めることです。

これらの方法は、給水管や給湯管などの配管に行うことができますが、給湯器本体の内部に対しては行ってはいけません。

給湯器本体内部の修理やメンテナンスは、メーカーかメーカーが指定する代理店のみが対応することができ、一般ユーザーが行うことは禁止されています。

給湯器の内部で凍結が起きている場合は、氷が自然に解凍するのを待つようにしましょう。

ぬるま湯で配管を温める

凍結時にすぐお湯を使いたい場合は、ぬるま湯を使用します。

事前準備として、リモコンの電源を切り、ガス栓を閉めて、給湯用の蛇口を少しだけ開けておきます。

配管や給水用の元栓など凍結している部分にタオルを巻き付け、ぬるま湯をゆっくりとかけます。

給湯用の蛇口から水が流れることを確認できたら蛇口を閉めて、タオルを取り外します。

最後に、配管や給水用の元栓に付着している水を乾いた布などで拭き取りを行います。

注意点として、凍ってしまった配管にお湯をかけて解凍する場合は、必ずぬるま湯を使用してください。

熱湯を使用してしまうと、配管が破裂するおそれがあります。

もし配管が破裂すると、修理が完了するまでお湯を使用できなくなってしまいます。

また、高額な修理費用も発生するため、配管にお湯をかけるのであれば、熱湯は使用しないように注意しましょう。

ドライヤーで配管を温める

ドライヤーの温風によって配管や水栓を温めるのも、凍結を素早く解除するのに効果的です。

ぬるま湯を用意する手間がかからないため、給湯器付近に電源がある場合は、ドライヤーを使う方法が簡単です。

ドライヤーで凍結を溶かす場合は、急激に温めると配管が破裂してしまう可能性があるため、熱風を長時間当て続けることは避けてください。

給湯器の凍結防止機能について

給湯器の自動凍結防止機能は、主に「凍結予防ヒーター」と、「自動ポンプ運転」の2つがあります。

凍結予防ヒーターは給湯器本体内部に設置されたヒーターで、気温が下がって凍結の可能性がある場合に自動的に作動して、給湯器内部の配管を温めます。

自動ポンプ運転も外気温が下がると自動で作動する機能で、追い焚き用の配管に水を循環させることで凍結を防止してくれます。

どちらも給湯器の電源が入った状態でないと作動しないため、電源プラグはコンセントに差し込んだままにしておきましょう。

給湯器の凍結で業者に依頼すべき状況は?

凍結が原因で給湯器が故障した、不具合が起きている場合には、修理やメンテナンス、機器本体の交換といった専門的な対応が必要になるケースが大半です。

上記でご紹介した凍結の対処法を試しても凍結が解凍できない場合や、配管が破裂してしまった、配管や給湯器本体から水が漏れている場合なども、一般家庭での対処は難しいと言えます。

このような状態になると、給湯器を無理に使うことは危険です。

早急にメーカーや専門業者などに相談するようにしましょう。

まとめ:給湯器の凍結防止について原因と予防対策の解説

給湯器が凍結を起こす原因は、外気温の低下、配管に断熱処理を施していない、日陰など温度が下がりやすい場所に機器が設置されていることなどが挙げられます。

凍結を防止するための方法は、配管に断熱保温材を巻くこと、長期不在時には水抜きを行っておくこと、給湯器に内蔵された自動凍結防止機能を運転状態にしておくことのほか、給湯器を日当たりの良い場所に移動させるのも有効的な手段です。

もし凍結によって給湯器のお湯が使えなくなってしまった場合には、氷が自然に解けるまで待機することをおすすめしますが、至急お湯を使用したいのであれば、ぬるま湯やドライヤーなどを使って凍結部分の解凍作業を行うこともできます。

凍結によって配管が破裂したり本体から水が漏れていたりする場合には、業者による修理や交換対応が必要となりますので、早急に手配することをおすすめいたします。

当サイトでは、給湯器の交換業者を地域別に紹介しております。

凍結で給湯器が故障した、耐用年数が過ぎたので買い替えを検討されている場合に、ご活用ください。

給湯器の交換業者一覧へ